研究会等の開催 - 足球365比分_365体育投注-直播*官网3年度

Ⅰ.研究会等の開催 - 足球365比分_365体育投注-直播*官网3年度

◆ 定例研究会
第1回定例研究会
日時 2021年10月13日(水)
10時45分~12時15分
ZOOMによる【オンライン】方式
 2021年10月13日(水)に、外部特別講師として市川紀子氏(駿河台大学経済経営学部教授)をお迎えして定例研究会が実施された。
市川氏は駿河台大学総合研究所で採択された研究プロジェクト【地域研究部門】の代表であり、「埼玉県北西部?南西部地域における地域創生のための会計の研究」に取り組まれている。今回の研究会には、プロジェクトメンバーの小野正芳氏(千葉経済大学教授)、丸山佳久氏(中央大学教授)、吉田智也氏(中央大学准教授)にもご参加いただいた。
 研究会では、「地域創生のための会計の研究-メソ会計の視点からみるSDGsと地域創生におけるファンドの可能性」をテーマに報告が行われた。そこでは、「メソ会計」と「SDGsと会計との連携」という2つの重要な考え方が示された。
 「メソ会計」とは会計単位やエンティティに係る考え方であり、特定の地域や産業を扱う会計である。企業(ミクロ会計)や国(マクロ会計)の中間の考え方がメソ会計であり、例えば水系を会計単位として捉えるものである。報告では、形式的な区分を超えて活動を進めていくためには、「メソ会計」の視点が必要であることが、理論的な面だけでなく、先行事例の実践的な面からも提示された。
 また、「SDGsと会計との連携」という視点から、現代的課題であるSDGsと地域創生に対する会計の可能性として、具体的な森林の信託におけるファンドの取り組みが報告された。そこでは、成功している事例の分析だけでなく、その取り組みの困難性も示された。
 研究会には所員10名が参加し、市川氏の報告に多くの質問がなされた。プロジェクトメンバーの先生からも適時説明をいただき、大変活発な研究会となった。「メソ会計」という考え方は、広がりつつある会計の役割をテーマごとにまとめる重要なコンセプトであり、今後、大規模プロジェクトへの適用が期待されるであろう。会計という立場から社会、特に地域や地域住民にどのような貢献ができるのかを深く考える大変良い機会となった。(国田)
報告 市川紀子氏(駿河台大学経済経営学部教授?地域創生会計研究会代表)(外部特別講師)
テーマ 地域創生のための会計の研究
-メソ会計の視点からみるSDGsと地域創生におけるファンドの可能性-
第2回定例研究会
日時 2022年1月11日(水)
13時00分~13時50分
ZOOMによる【オンライン】方式
 2022年1月11日(火)に、岩田弘尚所員(経営学部教授)による第2回定例研究会が経営研究所との共催という形で実施された。テーマは「リヨンにおける産業クラスターの現状」であり、岩田所員のフランスでの在外研究の成果の中間報告であった。本報告では、フランスの産業クラスター政策であるP?les de Compétitivité(競争力拠点)が中小企業のイノベーションを促進するエコシステムであることが説明され、リヨンにおけるヘルスケアの産業クラスターであるLYONBIOPOLE