所属 | 職名 | 氏名 | 研究課題 |
経済学部 | 教授 | 小林 昭裕 | 北海道の港湾都市の公園成立にみられる社会文化的視点からの史的考察 |
経済学部 | 教授 | 作間 逸雄 | 価格?数量指標体系としてのSNA |
経済学部 | 教授 | 土屋 昌明 | 1960年代の中国とその世界への影響 |
経済学部 | 教授 | 野部 公一 | 現代ロシアにおける農村開発政策の解明 |
経済学部 | 教授 | 堀江 洋文 | アイルランドとスペイン内戦 |
経済学部 | 准教授 | 徐 一睿 | 中国における都市化事業費の調達の変容-地方財政健全化の可能性 |
経済学部 | 教授 | ◎小西 恵美 | 伝統的祭礼にみる地域コミュニティの創造的継承―御柱祭と祇園祭の比較研究から― |
人間科学部 | 教授 | 樋口 博美 |
経済学部 | 教授 | ◎矢吹 芳洋 | グローバル化時代の社会統合に向けた教育政策の展開―シティズンシップ教育とインクルーシブ教育の視点から― |
経営学部 | 教授 | 嶺井 正也 |
法学部 | 教授 | 上原 正博 | アメリカ文化における主体の変容 |
法学部 | 教授 | 榎 透 | 日本国憲法における同性婚の位置 |
法学部 | 教授 | 大井 万紀人 | 放射能減衰量数値的分析による、福島原発事故による汚染分布 |
法学部 | 教授 | 菅原 光 | 新しい明六社研究 -活動実態の全容解明とその政治思想史的意義- |
法学部 | 教授 | 吉田 清司 | バレーボールゲームにおける競技カテゴリー別にみたサーブコースとセッティングポジションおよびトス配球に関する研究 |
法学部 | 教授 | 飯 考行 | 裁判員経験者インタビュー調査と裁判員ラウンジ参加者アンケート調査を通じた裁判員裁判の社会的インパクトの研究(2) |
法学部 | 准教授 | 森田 司郎 | 米国における学校外教育の実態に関する調査研究 |
経営学部 | 教授 | 石崎 徹 | 伝統産業のマーケティング?コミュニケーションに関する事例研究 |
経営学部 | 教授 | 植竹 朋文 | 繁閑格差の大きいホテルにおける販売戦略とそれに関連するインターネットサービスに関する研究 |
経営学部 | 教授 | 西口 拓子 | グローバル化した『グリム童話集』の翻訳にみる異文化受容 |
経営学部 | 准教授 | 橋田 洋一郎 | ブランド?コミュニティの同一化とエンゲージメントが製品開発に及ぼす影響 |
商学部 | 教授 | 関根 孝 | 日中韓における電子商取引の進展と流通構造の変容 -B to Cを中心に- |
商学部 | 教授 | 高橋 裕 | 企業の戦略決定にかかわるシミュレーションの役割についての研究 |
商学部 | 教授 | 西 孝子 | イソアワモチの光感受性神経細胞に存在する視物質の検索 |
商学部 | 教授 | 渡辺 英次 | 運動習慣の継続による骨密度、体組成の変化に関する研究 |
商学部 | 准教授 | 大崎 恒次 | 日本の卸売業の存立基盤に関する研究~酒類卸流通の再自立化を中心として~ |
商学部 | 准教授 | 岡田 穣 | 海岸林を活用した森林散策の保健休養機能としての特性と評価に関する研究 |
商学部 | 准教授 | 鈴木 健郎 | 道教文物資料による日本?中国の宗教文化の比較研究 |
商学部 | 准教授 | 八島 明朗 | ブランド?スイッチ要因とロイヤルティ要因の包括的研究 |
文学部 | 教授 | 井上 幸孝 | スペイン植民地における地名の命名:メキシコとフィリピンの比較研究 |
文学部 | 教授 | 近江 吉明 | フランス革命期のジャクリー研究-オルヌ県ドムフロン郡の蜂起研究 |
文学部 | 教授 | 髙橋 龍夫 | 芥川龍之介における同時代思潮の受容研究 |
文学部 | 教授 | 松尾 容孝 | 日本における林野の広域的放牧利用 -山体型利用の特色- |
文学部 | 教授 | 山田 健太 | デジタル時代の出版流通の自由 |
文学部 | 教授 | ◎近江 吉明 | 「ベルンシュタイン文庫」貴重史料を活用したグローバルなフランス革命史研究の創出 |
経済学部 | 教授 | 永島 剛 |
文学部 | 教授 | 大谷 正 | 地域のメディアが伝える災害と戦争-東北地域のメディアに関する事例的研究 |
文学部 | 教授 | 藤森 研 |
ネットワーク情報学部 | 教授 | 飯塚 佳代 | Project Based Learning(PBL)に関する研究-参加態度と学習効果の関係についての分析 |
ネットワーク情報学部 | 教授 | 松永 賢次 | デジタルドキュメントネットワークの視覚化と検索手法に関する研究 |
|