ゼミナール名称 | 企業?組織?人材の戦略的展開 |
研究テーマ | 変化する外部環境に対して、組織が存続し、現場で活き活きと働ける社会を実現すべく、企業、組織、人材の側面から課題解決に向けて取り組んでいます。 |
ゼミナール所属 | 経営学部経営学科 |
学習内容 | 実際に何が起きているのか?本当の問題は何か?という問題意識を持ちながら、3年次に学んだ知識体系や経験を活かして卒業論文のテーマを設定し、4年次に卒業論文を執筆します。3年次には、そのために必要な知識の修得のため10-15冊の文献の内容を共有します。あわせて、知識の活用の技能として、論理展開やプレゼンテーションに関するレポートを執筆するとともに、実際にグループワークで問題解決に取り組むことで、机上の議論だけではなく、実践的に知識修得を試みます。ゼミでは、プレゼンテーションの練習を積み、外部の人に対して報告する機会に積極的に挑戦しています。また、企業の実際的側面を観察するために、工場見学に出かけたり、実務家を招いて話を伺い、ディスカッションを行うことで、常に抱えている作業仮説の確認を行っています。こうしたトレーニングの後、4年次には、自分で設定した卒業論文のテーマに対して、現状分析から先行研究の渉猟、仮説の構築、仮説の検証?例証を試みます。その成果を外部の人に対してプレゼンテーションするとともに、最終的にはゼミナールの卒業論文集を作成します。 |
ゼミ生の人数 | 3年生13名、4年生13名。大学院生数名。女性比率は30-50%程度。 |
開講日時など | 毎週金曜日の4-5限目 |
卒業論文?卒業研究 | 企業活動にかかわるテーマを3年次の後半に設定し、卒業論文を書き上げます。仕上がりは4万字前後となりますが、不要な文章は削除するので、実際は倍以上の文章を書いているケースがほとんどです。最低限、参考文献は50本、その内、英語の文献も数本含まれており、オリジナリティあふれる、論文となっています。 |
サブゼミナール | グループワークは、ゼミ以外の時間に自主的に取り組んでいます。 |
ゼミナール合宿 | 夏合宿は、グループワークの仕上がりを確認する報告を中心に行っています。春合宿は、卒業論文の最初の報告を中心に行っています。時々、冬合宿を開催し、スキーやスノボなどをしながら、懇親を深めています。 |
対外活動 | グループワークは、ここ9年ほど神奈川経済同友会 |