歴史学科

広い視野で歴史のつながりを理解し、
現代に通じる知恵を得る。
歴史学は、どのような人が、どこで何を考えて行動したかを考えることが重要になります。例えば、日本は17 世紀に磁器をつくり欧州に輸出しますが、これはその技術を持った中国が内乱で疲弊し、同じく朝鮮は秀吉によって蹂躙(じゅうりん)されたことに遡ります。こうした関連性を見るためには、地域や時代を限定せず、より広い視野から歴史をとらえる姿勢が不可欠になります。世界の様々な国がどのように連動し、ひとつの出来事が次の時代に何を引き起こしていくのか。地域的なつながりと時代の連続性を理解したうえで、関心を持った時代やテーマを深く掘り下げていきましょう。それは過去という異文化と対話し、現代に通じる知恵を得る、胸が躍る体験になるはずです。

学びの特徴

実習を支える施設が充実
実習を支える施設が充実
歴史学には史?資料を探し、それを解読する作業が不可欠です。そのための実習室をはじめ、事典?参考書籍やパソコン、史?資料そのものを多数収蔵した、学生が利用するための資料室も完備しています。
少人数制で密度の濃い指導
少人数制で密度の濃い指導
学生数に対する教員の比率は私立大学の歴史学科でもトップクラス。一人ひとりの顔が分かる少人数教育の利点を活かし、個性や成長を理解した指導が可能です。学びたい歴史がしっかり学べます。
研究力を高める3つの授業
研究力を高める3つの授業
歴史学科の「卒業論文」は、いわば学生自身による世界で唯一の歴史の本です。この論文を書くために必要な研究能力を、4年間を通して行われるゼミ、実習、講義で着実に身につけていきます。

歴史学科 学びの特徴

学びの仕組み

歴史の基礎から関心領域へ